受験のタイミングは小学校?中学校?高校?
ひと昔前までは、高校受験がポピュラーで中学校3年生の夏から塾の夏期講習や学校の補習で
大忙しする人が多かったのではないか?と思います。管理人kizukiもその一人です。
もっと言うと、12月まで志望校が定まらず、じゃぁここでみたいな感じで選びました。
当時友人に誘われて大手進学塾へ通っていたのですが、模試もズタボロで見せられたものではない
成績でしたので、高校へ行けるのだろうか?試験でずっこけて中学浪人でもするのだろうか?
と、自分自身が高校へ行けるとは思っていませんでした。
実際、じゃぁといった公立高校へ合格し、何となく3年間過ごしました。
もっと頑張っていたら、結果が出て自分に自信がついただろうにと思うこともありました。
そんな母親がわが子に導いたこと
すごいタイトルですが、管理者kizukiも一応母親であり育児をしています。
わが子は習い事をしていて、学習はそれほどしていなくて期待はしなかったのですが、職場の方から
受験しないの?と聞かれ、え?受験ってまだ小学6年生だけど…なんて思っていたら、その方曰く、
最高学年からでも受験を目指すのは可能。
私学は、学習支援が手厚く、校内の補習もしっかり整備されているから結果トントンか安価。
ある程度できる子の塊だから、頑張るようになる。
中学のうちに高校の学習に入る学校もあるから、早めに大学受験に取り掛かれる。
ゆとりある学習ができる。
校内で漢字検定や英語検定等もやる学校もあるから、資格が身近になるし大学受験の推薦や特待生で有利になることもある。
など
学習環境があることで、自然と学びの習慣がつき、学力向上しやすいということです。
魅力的なのはわかったけど、説得力を感じなかった理由
教えてくれた方のご子息も中学受験をし、難関学校へ進学していたのですが、
そもそも早めに進学塾通いしていたり、ご家族の学力やステータスが高かったのです。
うちのような家庭が中学受験するって、子どもが惨めな思いにさせないか?とも思ったのです。
塾との出会い
小6になった子どもは、自ら続けていた習い事を辞めました。限界だったようです。母としては、
あと少しだからやり抜いてほしかった、これからも諦め癖がつくのでは?と心配でした。
だけど、この夏こそ将来どの中学校へ行こうとも学習をするかしないかで差は開くはずと感じ、
ガチガチの進学塾ではなく、中堅校をチャレンジしてみようといった塾へ通わせることにしました。
実は穴場だった
集合型とは言えども、立地条件上ほぼ個別に近いスタイルでした。なので子どものペースにも合わせ
やすく、柔軟な対応もしてもらいました。そして、面談の時、せっかくここまでがんばっているなら、
中学受験を挑戦させてみたい。日頃から、提出物ができず、正直高校受験の内申点が心配。ずるい考え
かもしれないけど、先取りで受験して、ある程度のレベルや土俵に立ちスタートが切れたらと思う。
と、塾長先生へ相談。本人はやる気なしだったのですが、塾長先生からのワンチャンいけるかもと
鶴の一声でスイッチが入り夏休みの終わりから受験対策に入りました。
その間、オープンスクールで試験の出し方を教えてもらい、塾へ伝え対策をとってもらいました。
おかげさまで合格しました
家族以外の人には受験することは一切言わず受験→合格を迎え進学したいと意思表示もありました。
公立学校説明会に管理人kizukiがいないことで、周りの保護者さんも驚いていたようです。
また、あの子が受験?いつから勉強していたの?といったギャップもあったようです。
中学校生活について
中堅校ではありますが、やはり中高一貫校としての厳しさはあります。
だけど、色んな地域からくる生徒もいろいろなカラーがありわが子は楽しんでいます。
資格試験も校内で受けられるので、積極的にチャレンジしています。環境に助けられています。
今は塾通いをしていませんが、あの時の塾の先生にもとても感謝しています。
正直、親も大変だった
子どもの気持ちもコロコロ変わるし、親も圧力をかけすぎるのは良くない、
そもそも親も経験したことないことを子どもにさせるのは、これでよいのかという不安もありました。
しかし、知人の情報がなければ今の我が家はありません。やはり周りの人との繋がりは大切だと
今でも感じているところです。
もちろん、子どもの気持ちに寄り添いながらが大切
受験のタイミングは家庭環境やこどもの気持ちに寄り添いながらが理想だと思います。
失敗が人生の失敗とはないと考えています。失敗だろうが大切な経験には違いありません。
また受験=子どもだけのもの ではありません。子どももストレスを感じながら過ごしているはず。
当然大人も気をもませたり、経済面等の負担もあり大変さもありますが、小さくてまだ人生経験が
10年少々の子どもの頑張りを見守り、寄り添い、背中を押すことが親としてできることと思います。
コメント